ミニタワーサイズのATX PCケース Precision PS13(SST-PS13B)のレビュー

今回はSilverStone製のPCケース Precision PS13(SST-PS13B)をレビューします。
この製品を使ったPC自作記事はこちら。
サイドパネルにアクリル板を使ったものもありますが、こちらは通気孔が空いたスチール版を使ったものです。
仕様は以下の通りです。
寸法: 182(W)×426(H)×400(D) mm
重量: 3.36kg
ドライブベイ: 外部:5.25インチ×2、3.5インチ×1、内部:3.5インチ×1、2.5または3.5インチ×2
ファン: 前面120mm×2(1つ付属)、背面120mm×1、側面120mm×2、底面120mm×1
前面ポート: USB3.0×2、イヤホン、マイク
拡張スロット: 7
フォームファクター: ATX
拡張カード制限: 最長13.7"(347.98mm)
CPUクーラー制限: 最大高さ162mm
電源ユニット制限: 最大奥行き174mm
ケースの奥行きが40cmしかないのに、ATXに対応し、長いGPUカードも入るという高い拡張性が特長です。価格も安めだと思います。

付属品はマニュアルとネジ類、SilverStoneのステッカーです(まだ貼ってません)。マニュアルは英語ですが、付属品や仕様のことくらいしか書かれていません。

USB3.0は真ん中左にあります。上に接続機器を置いて使うには少し遠いです。自分の持っている外付けDVDドライブではUSBケーブルが届きませんでした。

電源は上に置くタイプです。

向かって左側のパネルがアクリル板になるモデルもあります。所定の置き場所に置いてしまうと横から見えなくなるので、アクリル板でなくて良いかと思いましたが、ゲーミングマザーボードを入れてみるとLEDの光具合を見てみたくなりますね。このモデルでも通気孔から光っているなくらいは分かりますが。。。

裏面配線には対応していないです。

SSD/HDDはトレイに載せたり入れたりするのではなく、パネルに張り付けるタイプです。赤丸のところは2.5インチもしくは3.5インチ用で、このパネルの向こう側に張り付けるように取り付けます。青丸のところは3.5インチ専用で、底面パネルに張り付けるように取り付けます。赤丸のところはコネクタの向きが垂直方向になるため、SATA電源ケーブルの各コネクタ間が長くないと延長が必要になりそうです。自分の場合も2つ目から延長ケーブルを使うことになりそうです。

青丸のところにHDDを取り付けるとこんな感じになります。この写真の真ん中下、HDDの左側のマザーボード部分にはUSB2.0ピンヘッダが二つありまして、長いコネクタを使うとHDDとぶつかってうまく差さらないような気がします。今は何も差していませんが、将来的には使うかもしれませんので不安を感じます。

また、底面ファンの取り付け場所に赤丸のようにHDDがはみ出してきて、底面ファンと干渉しそうです。底面ファンは取り付ける予定はないのですが、このように干渉することは製品紹介や説明書には書かれていないですね。
フロントパネルは外れるようになっています。

フロントパネルの底のここに手を入れて引くと外れます。ですが、USB3.0などのポートやスイッチ類、LEDがフロントパネルに付いていますので、余裕のないケーブルを使っている時は事前にマザーボードからケーブルを外しておく必要があります。今回の場合はオーディオケーブルがそれに当たります。

Webページによればフロントパネルについているフィルターを簡単に清掃できるとか。

拡張スロットのふたは一番上を除いてネジ切るタイプです。最近ではGPUのみ拡張することが多いらしいので合理的かもしれません。ですが、自分の場合、マザーボードのUSBポートが少ないことからUSB3.0カードを別のPCから移植予定です。

ふたは一つ一つネジで締めるのではなく、全部を抑えるパーツをあてがい、それをネジ一つで締めるという構造です。つまり一つ外そうとすると、全部外せる状態になります。
ATXマザーボードを入れるとこんな感じ。

ATXにしては小さいケースですが、難易度が高いということはなく、初心者でも十分組み立てられます。見た目もピアノブラックに塗られたフロントパネル上面は上質感があります。小さくて置き場所の自由度が高まるため、省スペースなケースを探している方には特にお勧めです。
一方、作り、精度は値段なりといったところです。4つのゴム足で接地していますが、若干グラグラします。サイドパネルの脱着も綺麗にピッタリという感じではありません。I/Oシールドや電源の取り付け時も若干ケース側が歪んでいるような気がしました。
ですが、組み立てて置き場所にしまい込んでしまえば、上記は気にならなくなります。値段を考えればこんなものかなという気もしています。
HDDの取り付け位置が特殊な点はマイナスですが、小型ケースに大きなGPUカードを入れるというメリットのためですので、何を優先させるかですね。
総じて言えば、拡張性の高い安めの省スペースATXケースとして、なかなか良かったと感じています。
スポンサーサイト